2010-01-01から1年間の記事一覧

Jackie McLeanの作曲

Jackie McLeanの作曲について語られたことは少ないんじゃないだろうか。ファンの端くれとしては、書いておきたい。■Dig 最初に世に出たマクリーンの作曲だと思う。Miles Davisに演奏されて有名になった。 コード進行は「Sweet Georgia Brown」のもの。16小節…

Sonny Rollinsのオリジナル三曲

言わずと知れたビバップ〜ハードバップ最後の巨人Sonny Rollins。作曲として特に有名なのは「Airegin」「Oleo」「Doxy」の三曲。なお、オリジナルはいずれも「Bags'Groove / Miles Davis」収録。Bags Grooveアーティスト: Miles Davis出版社/メーカー: Ojc発…

iRealBookのアップデートがすごい

iRealBookはiPhone/iPod Touch向けのアプリケーション。ジャズでよく使われる曲のコード表が900曲くらい載っており、電子媒体らしく転調やらプレイリスト作成やらの機能が充実したすばらしいアプリケーションだ。 これが今回バージョンアップ。なんとマイナ…

ライブしました

ビッグバンドでライブ。曲目は以下のとおり。・All or Nothing at All すさまじく早いアレンジのスタンダード。 ・Things Are Getting Better Cannonball Adderleyのオリジナル。ここで5コーラスのソロを取った。 ・Ceora Lee Morganのオリジナル。トロンボ…

秋の夜長のBethlehem Jazz Collection

ジャズを聞き始めた高校生のころ、BethlehemレーベルのオムニバスのLPをレンタルレコード屋で借りて、カセットテープにダビングしてずっと聞いていた。今思い出しても良い選曲だったと思うので紹介したい。改めて取り出してみるとバラード中心のセレクトにな…

関西へ(その2)

ホテルで朝食を取り、地下鉄で谷町4丁目へ。難波宮跡地を散策ののち、大阪歴史博物館でしばし見学。古代から現代までの豊富な展示物には満足。精巧な江戸時代の街の模型も良かったが、ややバブルの香りが・・・。 昼前に四天王寺へ移動。ここでは境内を見学…

関西へ(その1)

関西支社の某さんに誘われて朝から西宮へ。西宮戎の祭りを見物に行く。ここは灘の酒で有名な酒どころで、露天では各社のお酒が振る舞われるというわけ。 10時過ぎに合流し、11時ころ到着。神社に奉納される酒樽などを見学したあと、新酒を試飲。昼間から飲む…

Art Blakey and the Jazz Messengersのアルバム

Art Blakey and the Jazz Messengersは長い歴史を持っていて、色んな時期にいいアルバムをたくさん出している。有名なものも含めて、駆け足で見てみる。 At the Cafe Bohemia Donald ByrdとHank Mobleyのフロント。熱気が感じられる演奏でいい。Avila and Te…

八事山興正寺

住まいから近い名古屋市昭和区の興正寺というお寺に行ってきた。地下鉄八事駅下車。比較的新しく1600年代の創建。名古屋そのものが関ヶ原以後に出来たから当然といえば当然。尾張徳川家ゆかりのお寺。 これは正門。徳川家の葵の紋が見える。 入ってすぐに山…

白山スーパー林道をドライブ

白山スーパー林道は岐阜県の白川村と石川県の白山市を結ぶ広域林道。その名のとおり白山の雄大な景色を堪能することができる林道として有名なんだが、いかんせん遠いので今まで行ったことがなかった。今回初めて来訪。 ある程度標高が上がって、岐阜県側を見…

加藤模型

東京の某所を歩いていたら、鉄道模型で有名な加藤模型の本社を発見。見学コースもあるみたいで、プライベートだったら中を見学したかったが、仕事で来ているので断念。 路面電車らしい本物が置いてあった。

ライブやります

というわけで、所属しているビッグバンドのライブがあります。 場所は名古屋市のライブハウス「サニーサイド」 10月30日です。 http://www.ss01.jp/event_menu_1010.html バンドの特徴である正統派かつ凝ったアレンジのモダンなビッグバンドサウンドを聴かせ…

練習日

まもなくライブも近いということで練習日。今回練習したのは旧作中心。 ソロ担当の某曲はイメトレ成果が出たのかドラム復帰の影響か、比較的続けてアドリブ出来たかなというところ。細部甘いのでもっと考えておく必要があるな。 そもそもの基礎練習とか楽器…

自転車タクシー

名古屋ではしばらく前から、あいちトリエンナーレという名前で芸術祭みたいなものをやっています。 http://aichitriennale.jp/ で、街中には会場同士を結ぶ(と思われる)自転車タクシーが宣伝を兼ねて走ってます。電気自転車のようです。ものすごく暑いと思…

山口県に行ってきた(その2)

二日目は朝から萩へ。萩往還と呼ばれる街道を抜ける。実に気持ちのいいドライブロードだった。 萩市に到着。萩城趾を観光。バックは山で、その向こうは日本海。周囲はお堀が今に残る。 天守跡。明治初年まで残っていたそうだが、取り壊されたんだとか。 萩市…

山口県に行ってきた(その1)

夏の旅行で、三日間の旅をしてきた。 朝7時過ぎに名古屋を出発。名古屋高速道路→東名阪自動車道→新名神高速道路→名神高速道路で西へ向かった。目的地ははるか山口県。 お盆休みも終わり、高速道路は快適。皆さん働く中で若干の罪悪感を感じつつも正々堂々と…

日常

明日の検査のための資料修正。その他検査のための雑多な書類作成とか。目処を立てて段取りして連絡する。自分は一切の作業を仕切るが、表には出ないことになっているので、表にでる人に恥をかかせないように気をつかう。 午後は別業務の送付ファイル作成。CD…

The First Circleの手拍子

ファンにはおなじみのPat Methenyの名曲。この曲、ビッグバンドでもカバーされていて、そちらのファンの間でもとても有名な曲です。 上に貼ったYouTubeでも聞くことができますが、冒頭にとても印象的な手拍子が出てきます。カッコいいけど一回聞いただけでは…

大坂・瀬戸内の旅

久しぶりに鉄分と潮風たっぷりの旅をする。 近鉄で大坂難波へ。難波から大阪港をまわる新交通システムのニュートラムにて湾岸周遊。これは始発の駅。 その後地下鉄乗り換えで千里中央へ。千里中央から大坂モノレール。 途中、万博記念公園を通過。太陽の塔が…

倒れた4

ほぼ治ったと思われる。ずっとおかゆの生活だったが食欲が回復。ただし午前は大事をとって半休してまた寝る。 午後は出社。たまってしまった仕事の段取りとかいろいろ。 頑丈な方だと思うが、たまに倒れると健康の大切さがよくわかる。そんな七夕だった。

倒れた3

何とか回復。重要な打ち合わせが入っていたので朝から出社。準備して新幹線へ。時おり腹痛がやってくるが大丈夫。新幹線と在来線を乗り継いで静岡県某所へ。 終了後、そのまま帰宅で寝る。

倒れた2

一晩寝てもなかなか回復せず微熱あり。近所の医者に行く。「食あたりでしょうか」「違うよ、胃腸風邪。食あたりなら吐いてるでしょ。ウィルスです」「ああ、そうですか」処方をもらう。 午前半休のつもりがどうにも回復せずそのまま全休。

倒れた1

朝食を取ってから腹痛が。昨日冷凍し忘れたご飯を食べたのが原因か?日中は取りあえずしのぐ。 夕方には腹痛とともに頭痛が。プロポーザル原稿があるので何とか仕上げて18時頃退社。

小ドライブでフェリーに揺れる

久しぶりに小ドライブに行ってきた。伊勢湾岸自動車道と東名高速道路で豊川まで行き、一般道で伊良湖岬へ。途中で名鉄フェリーに乗り、師崎港から南知多道路と知多半島道路で帰宅。フェリーに乗ったのが特徴。というか、フェリーに乗るためにドライブに行っ…

80年代ジャズの思い出

masakiは見た目だけじゃなくて中身までオッサンになったんだな、と思っていただいて構わない今回の投稿なわけだが、それがどうしたということで。 80年代のジャズが最近好きだ。それは自分が本格的にジャズを聞き始めたころのリアルタイムのジャズ。もっと細…

Be Happy Jazz Festival 2010出演

年に一度の愛知県社会人ビッグバンドの祭典に今年も出演。演奏したのは次の四曲。 All Or Nothing At All / Arthur Altman スタンダード。バカっ早いアレンジでつかみはOKの曲。やや走り過ぎた感じもあり。 500Years / Lars Jansson 北欧のピアニストLars …

Trumpet Legacy / Fabrizio Bosso - Flavio Boltro

トランペット・レガシーアーティスト: ファブリッツィオ・ボッソ,フラビオ・ボルトロ・クインテット出版社/メーカー: SOUND HILLS発売日: 2005/12/20メディア: CD クリック: 6回この商品を含むブログ (2件) を見る イタリアの伊達男Fabrizio BossoとFlavio B…

練習日

本番も近い中で練習も佳境。一曲メインテーマを吹くのだが、テンポやピッチがうまくいかずコンマスにやんわりとダメ出しをされて凹む。メンバーの一人からコンボ風でいいんじゃないの、と助け船をいただき感謝。本番はがんばりまっす。

iReal Book

iPhone / iPod Touch / iPadを持っていてジャズのアドリブを演奏する人には有力なツール。ジャズのコード進行が収録された本として有名な「Real Book」を電子版にしたアプリ。 要するにiPhone / iPod Touch / iPadの画面上にジャズ曲のコード進行を表示して…

ウォーキングベース

すっかりアドリブができなくなっていたので、基礎から復習。コードを正しく読んで、ベースラインを吹く練習から始める。具体には、例えばDm7 - G7 - CM7のコード進行で、D E F F# | G A B D | C みたいなラインを瞬間的に吹く、みたいな練習。ベースラインは…