2006-02-01から1ヶ月間の記事一覧

如月から弥生へ

今日で二月も終わりかあ。早い。雨が多くて冷える日もあるが、空気は確実に春に近づいているのがわかる。この空気感が、三月なんだよなあ。

打合せ

某所へレンタカーで向かい、打ち合わせ。13:30から17:00までの長丁場。そのまま戻り、23:00まで働く。疲れた。

練習

雨の中、練習日。二曲を練習。 一曲めは、大編成ならではのトリッキーなアレンジが面白いが、あわせるのが大変。自分がどの部分なのかわかりにくい。本番では、聴いていても観客にとっては正解なのか間違えているのかわからないかもしれないな。 二曲目では…

メガネ

酔って寝た翌朝、枕元に壊れたメガネを発見。どうやら酔って、メガネをかけたまま寝てしまったらしい。。。(泣) というわけで、新しいメガネを買いにいく。気になるのがデザインなわけだが、僕はもっさりした顔なので、あまり先鋭的なデザインは似合わない…

ネット通販に催促

ネットで購入した二枚のCDのうち、一枚は早々に届いたのだが、もう一枚が届かない。注文したのは2月初め。もうかれこれ20日になるからこれはおかしい、ということでE-Mailしてみる。 かなり壊れた英語なので意味が通じるか不安だったのだが、一応通じたよう…

ドライブ

とある路線の評価のため、後輩と二人で現場を車で走る。朝9:00に会社を出て、現場に着いたのが10:30。 ポイントになりそうな箇所を見つけると車を停め、写真を取り、現場の状況を頭に入れて。。というのを延々と繰り返す。 最初の区間は山間地。狭い箇所が多…

ニュースを見て

疑惑のメールで政界が揺れている。「メールの真偽は問題ではない。金銭が銀行口座に振り込まれているかどうかが問題だ」という某野党の言葉を、不誠実だと攻撃する与党。ごもっとも。多分あのメールはガセなんだろう。 しかし、「フセインが見つからないから…

バードランドの夜

52年前の今日(2月21日)は、「A Night At Birdland」が録音された日なんだそうだ。あの熱いライブは、2月の寒い夜に行われていたんだ。

勤労

9:00から23:30まで働く。新規分野ゆえ理解に時間がかかる自分がもどかしい。

日本語検定

ATOKということは、ジャストシステムによる日本語検定サイト。http://www.atok.com/nihongotest/ ちなみに私は72点。いいのか悪いのかよくわからないが、理系としてはまあまあ・・だと思いたい。

ドライブ

ドライブ。尾張北部から東美濃の境あたりをうろうろとする。このあたりは「瀬戸物」の語源である瀬戸市に近いこともあり、やたらと焼き物関連の企業が多い。そんな道端でどでかい陶器製の狛犬を発見。写真だと大きさがわかりにくいが、5mくらいある。なん…

CD購入

HMVにてCDを購入。地味ながらも古典ばかり三作。 Gerry Mulligan Meets Johnny Hodges バリトン奏者のジェリー・マリガンとエリントン楽団でおなじみジョニー・ホッジスの共演盤。購入前の想像と期待どおり、品の良いアンサンブルと質の高いソロで満足。 マ…

すごく久しぶりに

カシオペアの向谷実をTVで見る。で、感じたんだが、そういえば日本のフュージョンってあまり聞かないが、最近はどうなっているんだろうか? 僕はジャズに興味を持つ前、フュージョンを聴いていた時期があった。当時流行っていたのはカシオペア、T-Square、マ…

蝸牛

フルートの練習。フルートという楽器は高音になるほど音を出すのが難しく運指は複雑になるんだが、今回吹くパートは、今までに吹いた音域よりもかなり高い上にテンポも速い。つまり音を出すのが難しい上に操作も複雑になるわけ。これはサックスの持ち替えと…

My Funne Valentine

8:30〜23:30まで働く。働きすぎだって。気づいたらバレンタインデーも過ぎていた。なんてこった。 先週の上司との一件からちょっと気分がダウン気味なので、なんとか持ち直したいもの。どこかに小旅行にでも出かけるか。。

とある事情で

今日、とある事情で高校時代の同級生の消息を知る。卒業式の日以来会ってないわけだが、元気そうでなにより。 授業など聞かず、英語の時間に数学を自習し、数学の時間に物理を自習し、物理の時間に英語を自習しつつ、先生に当てられてもスラスラと答えるタイ…

バタバタ

週明けということで、午前中はばたばたと仕事の仕込みやら頼みごとやら段取り。午後からは自分の仕事に集中。。。と思いきや、「急遽」という作業を頼まれたり。。 会社を出たのは23:30。早い一日だった。。。五輪はどうなった?

進まない音楽

音楽は一般に、コードの移りかわりによって「音楽が進んでいる」ということを感じることができる。例えば「起立、例、着席」のハーモニーを考えてみると、「ジャーン、ジャーン、ジャーン」という三つのハーモニーが変化することで、リズムがなくても「三つ…

TV観戦

トリノ冬季五輪開会式を見る。さすがイタリア、アートとエンターテイメントの融合が素晴らしいねえ。

というわけで

今日は寝る。

眠い

前日遅かったので眠さと戦う。うーん、参った。この日は11:00くらいまで働く。

上司は思いつきでものを言う

夕方、虫の居所が悪かった上司にいきなり呼びつけられて、怒られる。 「なぜオレを手伝わないんだ」「やれることがないか声をかけろ」「○○の仕事はやりたくないのか」「やる気がないのか」「オレは相手に○○の資料を出した」云々。。 いや、朝からあなたの仕…

フルート練習

フルートはとても音域の広い楽器だ。唇と倍音で鳴らすから、理論的にはどこまでも出せるということだろう。 今日は今まで出していなかったハイノートを練習してみる。これまでの練習で、一番下のドからそのオクターブ上のド、そのまたオクターブ上のド、そし…

内業

今週は社内で作業の日々。 午前はガシガシとデータ作り。こういうの久しぶりだなあ。黙々と資料を相手にデータ構築作業する。 午後は簡単な報告書のための図表作成。結論はすでに出ているので自分の中では終わった作業なのだが、それを人に伝えるためにはこ…

知恵と仕込み

頼まれごとで知恵を出す。あるインターチェンジが必要だよ、という資料が欲しいとのこと。苦労している業務なので何とかさくりと説明してやりたいが、諸事情でいろいろと説明しづらい問題もある。 あまり時間もないので、ひとまず必要性の骨格について考え方…

購入

注文していたCDが届く。中身は一枚のCD。あれ、もう一枚頼んでいたはずだが・・・。とメールを確認する。やはり二枚頼んでいる。うーん、大丈夫だろうか。

交差点解析

午前、某県庁にて打ち合わせ。寒い。。。 午後は会社に戻り、某地点の交差点解析。 交差点解析とは、信号交差点が渋滞なく処理できるために計算する作業。この計算によって、現場の信号のサイクルとか、右折現示の設置とか、右折レーンの長さとか、そうした…

Days of Wine and Roses / Maria Schneider Orchestra Live at the Jazz Standard

最近お気に入りのアレンジャー、マリア・シュナイダーの2000年のライブ盤。木管楽器をカラフルに組み合わせて、厚みがありつつも軽やかなハーモニーを見せるのが彼女の特徴だが、ここでは比較的王道なアレンジを披露している。1.Lately マリア・シュナイダー…

DVD購入

DVDが安かったので購入。 「Manhattan」と「The Long Goodbye」の二本。 前者はウッディ・アレンの名作だ。ずいぶん前にビデオで見たが、記憶は薄れている。後者はハードボイルドの名作の映画化。ロバート・アルトマン監督とは知らなかった。 いずれも未視聴…

休出

休日出勤。お願いしてあったファイルが無く、色々と段取り。一応完成をみる。段取りの間にその他の宿題を片付ける。休日は電話がないから仕事が進むなあ、と思ったらいけないんだよなあ。