マイルスのマラソンセッションを演奏順に聴いてみる

 マラソンセッションというのは、Miles DavisがPrestigeレーベルに録音したアルバム4枚分のレコーディングのこと。アルバム「Cookin'」「Workin'」「Relaxin'」「Steamin'」に分散収録されている。セッションは1956年5月11日と1956年10月26日の都合二回行われていて、どれもが歴史的名盤のクオリティを誇る。また、二回のセッションが行われた五ヶ月の間にJohn Coltraneがすさまじい上達を見せていることでも知られる。ちなみに元号でいうと昭和31年の録音。
 ともあれ、今日購入した「マイルス・デイヴィス青の時代」という本にはこの四枚のアルバムの演奏順が記載されていた。今までは各曲の録音年月日までは知られていたが、演奏順序までは知られていなかった。そこで今回、記載されていた演奏順に聴いてみた。

 実際の演奏順は下記のとおり、らしい。
1956/5/11
・In Your Own Sweet Way / Workin'
・Diane / Steamin'
・Trane's Blues / Workin'
・Something I Dreamed Last Night / Steamin'
・It Could Happen To You / Relaxin'
・Ahmad's Blues / Workin'
・Surry With The Fringe On Top / Steamin'
・It Never Entered My Mind / Workin'
・When I Fall In Love / Steamin'
・Salt Peanuts / Steamin'
・Four / Workin'
・The Theme(Take1) / Workin'
・The Theme(Take2) / Workin'
1956/10/26
・If I Were A Bell / Relaxin'
・Well,You Needn't / Steamin'
・Round Midnight / Miles Davis and the Modern Jazz Giants
・Half Nelson / Workin'
・You're My Everything / Relaxin'
・I Could Write A Book / Relaxin'
・Oleo / Relaxin'
・Airegin / Cookin'
・Tune Up / Cookin'
・When Lights Are Low / Cookin'
・Blues By Five / Cookin'
・My Funny Valentine / Cookin'

 わかったり感じたりしたこと。

  • バラード・ミディアムテンポは5月セッションに集中。

 Coltraneが未熟だったこともあり、5月セッションはバラードやミディアムが多い。Milesのバラードの中でももっとも叙情的な<It Never Entered My Mind>もこちら。しかもと連続演奏だったとは。

  • Miles単独のワンホーンも5月セッションに集中

 上記と同じ理由か。Coltraneは参加してもラストのハーモニーのみとか、寂しい役回りも多数。

  • アップテンポは10月に集中。

 上二つの裏返し。とにかく軽快かつ聴きやすく質が高いことこの上なし。

  • Coltraneの10月の上達ぶりは異常

 どうなったんだ、と思うくらいに別人のように自信たっぷりに吹きまくる。特にHalf Nelsonでの自分のソロ終盤、マイクから一瞬離れてMilesにリフの演奏に加わるように促すところなどは堂々としたもの。こういう姿を見ると、5月のグループは「Miles Davis + Red Garland Trio」、10月のグループは「Miles Davis + John Coltrane + The Rhythm Section」ということがよくわかる。

  • Cookin'収録曲は10月の中でもセッション終盤に集中

 四枚のアルバムでもっとも人気がある(と言われている)Cookin'収録曲の演奏は、10月セッションの終盤に集中。5月・10月のうち質の高い10月の演奏、しかもスタジオ録音の緊張もとけて、リラックスした終盤の演奏を選りすぐって発売した、というPrestigeの戦略が伺える。しかも発売は、このCookin'が57年でもっとも早かった(Relaxin'58年、Workin'60年、Steamin'61年)。ところでこれら四枚のアルバムの人気順と発売順は何となく比例する気もするが、どうだろうか。

  • Rollinsの曲は連続演奏だった

 「Relaxin'」収録のと「Cookin'」収録のはいずれもSonny Rollins作曲。データが正しければ、この二曲は連続して演奏されたことがわかる。

  • My Funny Valentineはラストだった

 Cookin'の冒頭を飾るは、マラソンセッション全体のラスト曲だった。前述の通りアルバム「Cookin'」はもっとも早く発売されたアルバムなわけで、そのアルバム一曲目であるこの曲はもっとも早くファンの耳に届いたけども、録音されたのはもっとも遅かった、ということになる。それがどうした、と言いたければ言えばいいわけで、その辺りの配列の面白さを、詮索は野暮と知りつつ楽しむのがマイルスファンというものだろう。

  • (ところで)5月の時点でどう考えていたんだろう?

 聴き通してみて感じたこととしては、もちろん5月の演奏も素晴らしいんだが、10月のColtraneの怒濤の成長がなければ、マラソンセッションはここまでの伝説とはならなかったように思う。では5月時点でMilesは果たしてどう考えていたんだろう?Coltraneがもっと上手くなる、と思っていたのだろうか?そこは永遠にわからないんだろうなあ。

マイルス・デイヴィス 青の時代 (集英社新書)

マイルス・デイヴィス 青の時代 (集英社新書)

Cookin' With the Miles Davis Quintet

Cookin' With the Miles Davis Quintet